パンの耳がすき

読書日記と、たまにカフェ日記。植物日記も。

【読書日記】たおやかな女性

何の前情報もなく、なにげなくふらっと立ち寄ったお店がおいしいお店だったら、とても嬉しくなる。

 

そういうお店の方が、案外心にずっと残ったりする。なんでだろう?

 

そしてこれは、本でも言える。

 

あてもなくふらふらと立ち寄った本屋さんで、なにげなく手に取った本が、とっておきの一冊になったりする。

 

私にとって、小川糸さんの「蝶々喃々」という本が、そういうもの。

 

この本とは、もう7年くらいの付き合いになるかな?

正直、どこで見つけたのかさえ覚えていない。

 

これまたなにげない日常系なんだけど、(そういう本が好きなのです)

小川糸さんの描く女性が、とても好きで。

 

やわらかくて、ふわふわしてて、儚い感じなんだけど、芯が通っていて。

 

こんな女性になりたい、と思う。

 

最近、「たおやか」という言葉の意味を調べていたら、まさに小川糸さんの描く女性そのものだな、と思った。

 

〘形動〙 (「たお」は「たわ(撓)」の変化したものという。「やか」は接尾語)
① 姿や形などがしなやかなさま。柔らかなさま。たわやか
※枕(10C終)六七「萩、いと色ふかう、枝たをやかに咲きたるが」
※中華若木詩抄(1520頃)中「この女の舞ふ、すがた、たをやかにして」
② ものごし、態度などがものやわらかなさま。また、気だてや性質が、しっとりとやさしいさま。おだやかなさま。しとやかで美しいさま。優美なさま。
※源氏(1001‐14頃)帚木「あなうたて、この人のたをやかならましかばと見えたり」
静嘉堂文庫本無名抄(1211頃)「心あらん人に見せばや津の国の難波わたりの春の景色を 是は始めの歌のやうに限なくとをしろくなどはあらねど、優(いふ)深くたをやか也」
③ あだめいているさま。
浮世草子・男色大鑑(1687)一「此人七才の時より、形さだまって嬋娟(タヲヤカ)に、一笑百媚の風情」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

 

「たおやか」の語源は「固いものが曲がった形になる」「弧を描く」という意味の「撓む(たわむ)」の「たわ」が音変化したものだと言われているそう。

 

この言葉にも、なんだか私は、芯の強さを感じる。

 

芯の強さがあるからこその、柔らかさなんじゃないか。やさしさ、美しさなんじゃないか。

 

それはきっと、いくら見た目を豪華にして着飾っても手に入るものではないんだろうなあ。手にいれるにはきっと、とてもとても時間のかかるものなのだ。

 

食べた瞬間、口の中で優しくほどけた。出すぎた味が、何もない。淡白なのに、根底にしっかりとした鶏の味がふんばっている。大根おろしとの相性がとてもいい。あっという間に鍋の中が空っぽになったので、私は少しスープを注ぎ足してから、更に種をぼとぼとと落とした。再び、煮えるのをじっと待つ。また、風が吹いてくる。さっきよりも、幾分涼しくなっている。