パンの耳がすき

読書日記と、たまにカフェ日記。植物日記も。

【日記】夏炉冬扇

 f:id:ankoro88:20210725151558j:image

 

言葉収集癖が治りません。

 

以前、職場の同僚にそのことを話すと、

「中学生とかってそういうことするよね」

と言われてしまいました。

そうか大人はこんなことはしないのかと思い、それからは人には言わないようになりました。(そのあとちょっと落ち込みました、、)

 

それでも今も変わらず、素敵な言葉に出会うとノートやスマホに必ずメモしてしまいます。子どもがおもちゃを集めるみたいに、自分のものにしたくなります。

 

こんなことやっても意味はないのかなと思い、やめようかと思ったこともあるけど、最近はちょっと開き直りつつあります。だって、やめられないものは仕方ない。

 

だから毎日、素敵な言葉を探し歩いているし、人から貰えた日には嬉しくて舞い上がります。

 

 

そして、最近初めて知って素敵だなと思った言葉は

『夏炉冬扇』です。

(これはほんとに散歩中に拾いました!)

 

暑い夏に火鉢を使い、寒い冬に扇を持ち出すのは、時季外れで間が抜けています。「夏炉冬扇」は、そんな役立たずのものごとを指します。
 このことばの元になる文章は、漢代の「ろんこう」にあります。
 当時、一般の人は、「夏炉冬扇」のようなことをやっていては出世できない、と考えていました。でも、「論衡」の著者は、むしろ逆のことを主張します。
 「夏の火鉢は湿気を乾かすし、冬の扇は火をおこす。出世できるかどうかは、結局、主君とウマが合うかどうかだ」。つまり、いい主君に巡り会えば、「夏炉冬扇」でも役に立つわけです。
 ただ、今日では、やはり役立たずのものごとを指します。当時の一般人の感覚のほうが、私たちには合うようです。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

 

夏炉冬扇とは名前のとおり、時期はずれな無用の物事、役に立たないもののたとえらしいです。松尾芭蕉も、「文学は夏炉冬扇だ」と言ったそう。

 

たしかに言われてみれば、芸術だとか文学だとかはそういうものなのかも。

 

無用のもの。無益のもの。

 

うーーん。

 

でもないと困りますよね?私は到底生きていけません。というかそれがない世界には生きたくない。

 

まあそんなことはさておき、

夏炉冬扇。

私はこの言葉、大好きです。