【読書日記】とぼとぼに。
ずいぶんブログを放置してしまいました。
「なんだか書くことがないなあ」
とぼーっとしていたらこんなに時間が経っていました。
最低でも月一回は書きたいと思っていたのに。
あやうく二ヶ月も放置するところだった。
まあいいや。とぼとぼに書いていきます。
(とぼとぼに、と言う言葉はこの前友達が使っていて、なんだか響きが好きで気に入っています)
それともうひとつ。ずっと書けなかった理由を言っておくと、、、
最初は勢いに任せて、沸き起こる熱意のままにあれこれ書いていたものの、ここにきてどう見られるか?を気にし始めてしまいました。
そうすると、そもそも私なんかがだらだら文章を書いて何の意味があるんだ?誰が読むんだ?恥をさらしているだけなのでは?とか考え始めてしまい、堂々巡り。無駄に思考の滑車を回り続けていました。
好きなことを好きなときに書くためにブログを始めたはずなのに。自分にとって大事なことを、自分のペースで考えるために。
だから、こういうことについてまず肝心なことは、いつでも自分が本当に感じたことや真実心を動かされたことから出発して、その意味を考えてゆくことだと思う。君が何かしみじみと感じたり、心の底から思ったりしたことを、少しもゴマ化してはいけない。そうして、どういう場合に、どういう事について、どんな感じを受けたか、それをよく考えてみるのだ。
そうすると、ある時、ある所で、君がある感動を受けたという、くりかえすことのないただ一度の経験の中に、その時だけにとどまらない意味のあることがわかってくる。それが、本当の君の思想というものだ。
これは、むずかしい言葉でいいかえると、常に自分の体験から出発して正直に考えてゆけ、ということなんだが、このことはコペル君!本当に大切なことなんだよ。ここにゴマ化しがあったら、どんなに偉そうなことを考えたり、言ったりしても、みんな嘘になってしまうんだ。
思想とか言うとなんだか高尚なかんじがしてしまいますが、自分の感じたことに真正面から向き合って、それを深堀していけたらいいなと思います。
周りからはどんなに馬鹿に見えてもいいから、ここは自分にとって大切なことを考えるための場所にしていこうと、改めて思いました。(だから同じようなことを毎回書いてるかもです。すみません。)